小学校入学時の学習机はいらない!ダイニングテーブルでOK買わないで問題なしだ

部屋に置かれている学習机 子育て豆知識
子育て豆知識
スポンサーリンク

子供が小学校に上がる時に頭を悩ませるのはお金の事だ。ランドセルに文房具一式、学校指定の数々を揃えると出費が凄い事になる。いや本当に笑えないほど..

それら必要な物を買い揃えていくと最後に大きなヤツが待ち構えている。そう学習机だ。

学習机は面積もデカければ金額もデカい。ちょっと良いモノを選ぶと平気で6~70,000円いくから「さかなクン」も本気のギョギョを発声するだろう。

そこで今回は学習机は本当に必要か、持たない場合のメリットやデメリットを書いた。わが家は小学校入学時に学習机を購入したが、そのタイミングで用意する必要はないと言い切れるぞ。

スポンサーリンク

勉強机が不要な理由

女の子が要らないと伝えている

うちでは娘が小学校入学時にベッドがセットになっている学習机を80,000円で購入した。

手を震わせながら80,000円を握り締めて会計を済ませたが、金額に対しての震えなのかアル中だから震えたのか、それとも会いたくて震えたのかは今になっては分からないが高価な買い物であった。

それから娘は育ち小学3年生となったが学習机を使用したのは10回ぐらいだ。娘が学習机を使用しない理由はハッキリしていたので書いていくぞ。

1人部屋で勉強は寂しいから

学習机を置く場所はだいたい自室だろう。わが家も2階にある娘の部屋に置いたが普段家族が集まるのは1階リビングだ。

静まり返った自室に1人で居るのは低学年には怖くて寂しい。そのため自然とリビングで宿題をするようになった。

分からないところを聞けない

親に不明点を聞けないのも原因の1つだ。

勉強中に聞きたい事があっても自室の学習机では親に相談する事ができない。1階まで降りて相談し2階に戻る行動が手間となり使用を避けるようになった。

そもそも学習机である必要がない

そもそも学習机を使用する理由が低学年にはないのだ。

低学年は教科書や教材が少ないので収納力がある学習机に入れる必要がなく、また他に使い慣れた椅子やテーブルがある事からワザワザ学習机を使用する必要がない。

学習机を使用しなくても全て事足りるので、自然と学習机に向かわなくなった事も理由の1つだ。

学習机なしの影響・デメリット

デメリットに困る女性

学習机が必要ない理由を書いてきたが、実際に学習机が無い場合のデメリットや問題点はあるのか。

学習机がない事で発生する問題点はあるのでそれらも紹介していくぞ。

リビング学習で掃除が大変

学習机がない場合、リビングで宿題をする事になるが使用する場所は様々だ。

昨日はダイニングテーブル、今日はローテーブルといった形で宿題をするので消しゴムのカスや鉛筆の芯が広範囲に散らばる。

床に落ちてる鉛筆の芯を踏んで引きずってみ。新築なら絶望感しかないからね。

集中やメリハリがない

リビングは様々な音や情報で溢れている。テレビの音や家族の会話などだ。

リビングで勉強をする以上はこれらが邪魔をして集中しづらい。また生活エリアで勉強をするためメリハリを付けづらいのもデメリットだ。

わが家は常に音楽を流しているが勉強中にB’z「ウルトラソウル」が流れると、娘がテンション上がりすぎて『ウルトラソウル!ヘイ!』と叫んで飛び跳ねてしまう。稲葉さんが勉強の邪魔をしてくるから気をつけろ!子供のテンションを抑えられないなら松本に相談だ!

学習机なしメリット・良い点

メリットに喜ぶ女性

続いて学習机を購入・用意しなかった場合のメリットだ。

学習机がないとほぼ100%リビング学習になるので、それらの状況も含め書いていく。

勉強を見てあげられる

小学生の宿題は親が関わる事が多い。例えば音読を聞いて評価する、書き順を見てサポートするなどだ。

リビングで宿題をする事でコミュニケーションが取りやすく、親は家事をしながら子供のフォローができる。

リビング学習は光熱費の節約になる

例えば自室で勉強する場合は当然照明を付け、季節によってはエアコンも付けるだろう。リビングでも同時に照明・エアコンを付けている場合は二重で電気代が掛かる事になる。

それがリビング学習をする事で光熱費は一部屋だけで済むので電気代節約になるのだ。

もしアナタがドバイの石油王ならこの話は飛ばしてくれても構わないが、最近の値上げラッシュで節約できる部分は節約していきたいよね。

大きくて邪魔な物がない

学習机は知っての通り大きい。入学に向けて物が増えていくのに学習机があると部屋のスペースが取られる。

小学校入学後も驚くほど物が増えていくからね。図工の授業で作成した紙粘土の恐竜とか紙コップのお城とか、キラキラした目で持って帰るから即捨てできずに溜っていく一方だから。

学習机がない事で部屋のスペースに余裕ができるので増え続ける物にも対応できるのだ。

高学年で購入が良い理由

勉強机にうつ伏せで寝る

学習机がないメリット・デメリットは分かったとして、では学習机の購入時期はいつ頃が良いか問題だ。

子育てが落ち着いた家庭も含め様々な子育て世代に意見を聞いた結果、学習机は小学校高学年で購入・用意するのが良いとの意見が多かった。

高学年(4・5・6年生)で購入が良いと言われた理由についてまとめたぞ。

落ち着いたデザインを選択できる

覚えがある方もいるだろう。入学前のランドセル選びで「ラメ入りの超キラキラランドセル」や「龍と剣が全面に書かれたランドセル」など、心の底から止めて欲しいデザインを新1年生は欲しがる。

学習机も同様で小学校入学前に買おうものなら原色感強めのパリピ仕様な机が選ばれる。人の目に触れないからと、欲しがるデザインを与えると中学生に上がる頃には本人が恥ずかしくなり嫌がり出すのだ。

高学年で購入なら感覚は大人に近いのでギラギラしたデザインを選択する事も少なく、購入した学習机は長期間使用できるのだ。

通常デスク購入で済む

高学年にもなると、そもそも学習机ではなく通常デスクで良いと考える子供もいる。

通常デスクなら種類も豊富だから子供の趣味趣向に合った物、コーナーテーブルやローテーブルなど選択できる。将来的にも長く使用できるのだ。

成長して体に合わなくなる

小学校入学に合わせて購入すると中学生頃には体に合わなくなる。

高価な学習机なら成長に合わせて机の高さを変更できる物もあるが通常は高さ変更機能はない。高学年で購入する事で大人向けの机も選択肢として入ってくるので長く使用ができるのだ。

思春期で部屋にこもり出す

高学年になってくると思春期も始まりプライベートの時間を持ち始める。

部屋にこもる時間が多くなるタイミングで学習机を購入する事で使用頻度も上がる。

出費を分散できて助かる

高学年で購入する事で出費を分散できるメリットもある。

冒頭でも伝えたが入学時は用意するものが多く出費も笑えない事になっている。クレジットカードのポイントめっちゃ貯まるからね。

出費の多い小学校入学・中学校入学のタイミングをズラして学習机を購入ができるので親としても助かるのだ。

購入時期いつから?高学年から

ネットで学習机を購入する

以上が学習机の購入・用意に対してのブログ記事だ。

僕は娘の小学校入学時に学習机を用意したが必要がなかったと感じたし、話を聞いた子育て世代の意見には共感できた。

もしアナタが購入に悩んでいるなら要らないと伝えたい。必要だと感じた時に買えば良いと思うよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました